ラベル 端唄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 端唄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月27日木曜日

芸術の秋♪ 「江戸端唄演奏会」 「手描き友禅・工房展示会」 

澄んだ青空に深まりつつある秋を感じる季節となりましたね♪

今回は芸術の秋をお楽しみいただける催しをご紹介させていただきます。


◎青梅宿・津雲邸 特別企画展 江戸文化展



場所:青梅宿・津雲邸(東京都青梅市住江町72-2)
期日:10月29日(土)、11月26日(土)
開演:13:00~
料金:入館料のみ¥500(大人)
交通案内:津雲邸・交通案内
お問合せ先:0428-27-1260(津雲邸)

青梅の新しい観光スポットとして大注目の青梅宿・津雲邸さんにて、江戸文化展が12月4日まで開催中です。
文化財として非常に価値の高い日本建築の津雲邸さん。
今回は同邸が収蔵している美術品の中から江戸文化を紹介する浮世絵・版画・掛け軸・草紙・工芸品が展示されています。

企画展の特別イベントとして10月29日(土)と11月26日(土)に江戸端唄の演奏会を催します。
演者は私の母:末広扇みわ、妻:末広みわ乃でございます。
ぜひ、お遊びお越しくださいませ♪


◎手描き友禅・腰原きもの工房 展示会



場所:腰原きもの工房(東京都青梅市柚木町2-389-1)
期日:11月18日(金)・19日(土)・20日(日)
時間:11:00~18:00
交通案内:腰原きもの工房HP・展示会の詳細
お問合せ先:0428-76-2836(腰原きもの工房)

秋色に染まりゆく奥多摩・御岳渓谷を背景に、手描き友禅の彩をお楽しみいただく工房展示会でございます。四季柄や無季柄、お洒落着からフォーマルまで沢山の着物・帯作品を展示いたします。
一階展示室・二階制作室にて展示いたします。
ご希望のお客様にはご案内状を郵送いたします。
お電話(0428-76-2836)または展示会ご案内状お申込みフォームにてお気軽にお申込み下さいませ。
※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。

紅葉と日本の伝統文化をお楽しみくださいませ♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ





2015年9月28日月曜日

楽しい江戸端唄教室 生徒募集中です♪

中秋の名月に続き、今宵も大きな満月が御岳渓谷の川面を照らしています。

さて今回は初心者から経験者、老若男女どなた様でも楽しめる、青梅の江戸端唄教室「末広会」をご紹介いたします。

江戸端唄とは江戸時代~昭和初期に流行したお座敷の短い遊び唄です。歌舞伎舞台の下座音楽として使われ、「梅はさいたか」「奴さん」「深川」などの曲が有名です。粋な世界を愉しむ和の芸事です。

末広会の師匠は私の母「末広扇みわ」です。

末広扇みわ師匠は幼少期から日舞、筝曲、長唄、新内の修行に励みました。
現在は末広会家元として25年に渡り、浅草周辺を本拠地として40数名のお弟子さんと共に活動しています。そして今年の春から新たに、青梅宿・津雲邸と腰原きもの工房をお稽古場として青梅社中の教室も開いています。

三味線を弾いてみたいけれど、芸事の世界は厳しいしきたりがあって、なかなか気軽に挑戦できない方も多いかと思います。「末広会」は名取制度など専門的な決まり事は関係なく端唄と三味線を習うことができます。

受講料や教本・教材以外に入会金や名取料など特別な費用はありません。お稽古場で毎回使用する三味線も無料でお貸出しいたします。
お稽古の雰囲気など様子を見たい方は見学や体験教室を受けてから入会することもできます。

現在、受講枠に1~2名の空きがございます。ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合せくださいませ。お問い合せ窓口は腰原英吾(0428-76-2836)が代理で承ります。

お稽古日:第一、第三金曜日(※都合により別日に変更することもあります。)
時間:12:00~16:30の時間帯にて、一人約30~40分づつお稽古できます。※一対一の対面稽古となります。
受講料:¥10,800(5回分・先払い制)
教材:唄本¥3,500

お稽古場の詳細は下記URLをご覧ください。
青梅宿・津雲邸
腰原きもの工房

体験教室:¥1,800(三味線・教本の貸出料金含む)
※ご見学は無料です。

下記の写真は青梅宿・津雲邸でのお稽古風景です。この写真は青梅教室第一回目の体験教室のため、並んでお稽古しています。本稽古では対面稽古を受けることができます。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

2015年5月27日水曜日

名流端唄演奏会 三越劇場に母と信子が出演させていただきました。

昨日は日本橋、三越劇場にて邦楽の友主催の名流端唄演奏会が行われました。
各流派の家元や名取りが一堂に会し、日ごろの精進の成果を発表する演奏会です。

この度は私の母でもあり師匠でもある末広扇みわの末広会も出演の機会を頂戴いたしました。
兄姉弟子に混じり、妻の信子も「みわ乃」として師匠の脇三味線で初舞台を踏ませていただきました。


左から末広みわ花、末広扇みわ、末広みわ乃


左から末広扇みわ、三遊亭遊史郎、末広みわ乃

端唄のみにとどまらず、人生の大先輩でもある兄姉弟子の皆様のお力添えのお蔭で無事務めることができました。

各流派の皆様も素晴らしい演奏でした。
同じ演目の唄であっても流派によって歌い方や間の取り方などが微妙に異なることがとても興味深く感じました。

とても良い経験をさせていただき、妻も大変感謝いたしております。
夫婦ともどもこれからも精進して参りたいと思います。

英吾

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

手描き友禅 腰原きもの工房 平成27年6月展示会の開催予定が決定いたしました!!
日時と場所を変えて2回開催いたします!!

①古民家ギャラリー「しあん」(東上野)・・・・6月20日(土)・21日(日)


②青梅宿・津雲邸(青梅)・・・・・・・・6月27日(土)・28日(日)



どなた様でもお気軽にお越しいただけるアットホームな工房展です。
着物や帯を100作品ほど展示いたします。


展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。

お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

2015年4月19日日曜日

末広会 楽しい江戸端唄教室 ~青梅宿・津雲邸~



先日の4/17日(金)、青梅宿・津雲邸にて末広会の楽しい江戸端唄教室を開催しました♪

初めに扇みわ師匠の「奴さん」の弾き唄いを聴いていただきました。
続いて生徒の皆さんと一緒に「梅は咲いたか」を唄いました♪
その後に三味線で「さくら、さくら」のお稽古という流れです。

今回は少人数制で2グループ、前半・後半で時間帯を分けさせていただきましたので、
三味線に触っている時間も長くすることができ、
より集中してお稽古に臨んでいただけたのではないかと思います。

この教室はまだ始まったばかりですので、参加者皆様が初心者です。
三味線の音に一喜一憂しながら真剣にお稽古してくださって本当に嬉しいです。
津雲邸に響く三味線の音色はとても風情があります。
この活動を皆さんと楽しく続けて行きたいと思います。

この教室は名取制度など専門的な決まり事は関係なく、
初心者から老若男女どなた様でも気軽に楽しく三味線に触れることができる教室です。
基本的に受講料以外に必要な費用はありません。
三味線、バチ、唄本も貸出無料です。手ぶらでお気軽にご参加いただけます♪

まだ参加者定員に数名の余裕がございます。
ご興味のある方は体験教室¥1500(お茶付き)から受講していただくことができます。

正式講座は5回1セット¥10,800(各回お茶付き)になりますが、
途中からご参加の方は残り回数分のみの受講料となります。
基本的に場所は津雲邸にて月2回(第一・第三金曜日)の開催となります。
正座ができる服装でお願いします。

次回の開催日は平成27年5月1日(金)13:00~15:30です。


ご予約や詳細・ご相談につきましてはお電話にてお気軽にお問い合せくださいませ。
津雲邸の地図などご案内状も郵送いたします。
電話:0428-76-2836(連絡担当・腰原英吾)



▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

手描き友禅 腰原きもの工房 平成27年6月展示会の開催予定が決定いたしました!!
日時と場所を変えて2回開催いたします!!

①古民家ギャラリー「しあん」(東上野)・・・・6月20日(土)・21日(日)


②青梅宿・津雲邸(青梅)・・・・・・・・6月27日(土)・28日(日)



どなた様でもお気軽にお越しいただけるアットホームな工房展です。
着物や帯を100作品ほど展示いたします。


展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。

お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

2015年4月6日月曜日

楽しい江戸端唄教室がはじまりました♪


青梅宿・津雲邸での「楽しい江戸端唄教室」の記念すべき第1回目の体験見学を
先週の金曜日に開催しました♪

12人もの生徒さんが参加してくださり、とても賑やかな雰囲気でした。
三味線の音に一生懸命耳を傾けながら、皆さん真剣に「さくらさくら」を弾いてくださいました。

三味線や撥(ばち)の持ち方、譜の読み方に慣れていただくことから始まり、
2時間半の間で出だしの節を弾いていただけました。

また来週金曜の開催が楽しみです!!

受講希望者あと残り数名ご予約いただけます。
体験見学は1回だけ¥1,500で受講できます♪
三味線、唄本は無料貸し出しいたします。手ぶらでご参加いただけます。
詳細内容のお問い合せはお電話( 0428-76-2836 )にてお気軽にご連絡くださいませ。


今回参加していただいた生徒さんから教えていただいた青梅市成木の桜と桃の穴場スポット。
早速行ってまいりました!!




▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

手描き友禅 腰原きもの工房 平成27年6月展示会の開催予定が決定いたしました!!
日時と場所を変えて2回開催いたします!!

①古民家ギャラリー「しあん」(東上野)・・・・6月20日(土)・21日(日)

②青梅宿・津雲邸(青梅)・・・・・・・・6月27日(土)・28日(日)


どなた様でもお気軽にお越しいただけるアットホームな工房展です。
着物や帯を100作品ほど展示いたします。


展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。

お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

2015年3月18日水曜日

青梅宿「津雲邸」にて楽しい江戸端唄教室を開催いたします♪

私の母でもあり端唄の師匠でもある末広扇みわ(すえひろせんみわ)がこの度、青梅宿「津雲邸」にて「楽しい江戸端唄教室♪」を開催させていただくこととなりました!
私や私の妻・信子も一緒に参加させていただきます。ご興味のある方は見学参加からも可能です♪

三味線に興味はあるけれど、邦楽や芸事の世界は厳しいしきたりがあって気軽に挑戦できないイメージもあるかと思います。

この教室は名取制度など専門的な決まり事は関係なく、初心者から経験者、老若男女、どなた様でも気軽に三味線に触れることができます。受講料以外に必要な費用はありません。
お稽古場で使用する三味線、唄本は貸出無料です。手ぶらでご参加いただけます。服装は洋服でも大丈夫です。

江戸端唄は江戸~昭和初期に流行したお座敷の短い遊び唄です。歌舞伎舞台の下座音楽として使われ、「梅は咲いたか」「奴さん」「深川」などの曲があります。

講師の末広扇みわ師匠は幼少期から日舞、筝曲、長唄、新内の修行に励み、現在は末広会家元として25年にわたり浅草周辺を本拠地として40名のお弟子さんと共に活動しています。
末広扇みわ

今回のお稽古場となる青梅宿・津雲邸は元衆議院議員・津雲國利氏が昭和初期に京都の宮大工を招き、青梅の大工・諸職との協働にて建造した貴重な文化財価値のある建造物です。風情溢れる空間でお稽古に励めます。

かつての青梅宿では街角から芸者衆の三味線の音色が流れ、粋な和文化が根付いていました。青梅宿ゆかりの津雲邸にて江戸の庶民の遊び心が詰まった江戸端唄に触れてみませんか?





●初回体験教室(定員15名/お茶・お菓子付)・・・¥1,500
実際に三味線を弾いたり、端唄の魅力を体験することができます。引き続きお稽古をご希望の方は講座を受講できます。

●講座(定員15名/お茶・お菓子付)・・・¥10,800(五回分)
原則、第1・第3金曜日に講座を開催します。全5回で一曲弾き唄いができるようにお稽古いたします。
※講座の途中回から参加することもできます。その場合は料金を割り引きいたします。
※津雲邸が別イベント期間中で使用できない期間は別会場(青梅市内)でお稽古いたします。

★講座開催予定日
4月17日(金) 5月1日(金) 5月15日(金) 6月5日(金) 6月26日(第四金曜日)
※全て13:00~15:30

★津雲邸地図



体験、受講をご希望の方はお電話にてお気軽にお問い合せくださいませ。

◆電話番号:0428-76-2836

代表者:末広会家元 末広扇みわ(本名:腰原和美)
お問い合せ担当:腰原英吾



2015年3月9日月曜日

江戸端唄 末広会 「おさらい会」

昨日は私の母でもあり、師匠でもある扇みわが主催する江戸端唄・末広会のおさらい会がありました。父・淳策を初め、妻の信子も母の弟子であります。


 




沢山の方々にお世話になり、今年もおさらい会を無事終えることができました。



今週末の14日(土)、15日(日)には台東区柳橋のルーサイトギャラリーで当工房の手描き友禅展示会を開催いたします。

平成27年 3月14日(土)・15日(日)
ルーサイトギャラリー(台東区柳橋、隅田川沿いの2階建て古民家ギャラリー)
どなた様でもお気軽にお越しいただけるアットホームな工房展です。
工房からのご案内状をお持ちでない方でも無料でご覧いただけます。
着物や帯を100作品ほど展示いたします。沢山のお客様にご来場いただけましたら幸いでございます。







展示会の詳細はこちら↓
腰原きもの工房 ルーサイトギャラリー展示会

展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。

お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ