ラベル 制作風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 制作風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月2日金曜日

腰原きもの工房 手描き友禅展示会 ~初日・手描きよろけ縞小紋が出来上がりました。~

昨晩の雨風から一転、少し汗ばむくらいのお天気となった本日、青梅の腰原きもの工房では手描き友禅展示会の初日を無事迎えることができました。
お昼過ぎ頃から夕方7時頃まで、とだえることなくお客様にお越しいただき、心より感謝いたしております。

先日、当ブログにてご紹介いたしましたロウケツ染めの「よろけ縞小紋」も展示会直前の昨日に、京都のゆのし工場から帰ってまいりました。

完成した反物をゆっくり眺めながら自己満足に浸る時間もないまま、翌日の展示会初日を迎えて、そして嫁ぎ先が決まりました。
作者の親心としてはもう少し手元に置いておきたい気持ちもありますが、嫁ぎ先がきっと素敵にお召しいただける方ですので、このご縁をとてもありがたく思います。

「手描きよろけ縞」の制作工程をご紹介いたします。この作品は線描きと引き染めを三回繰り返しています。※時系列写真は二回目の線描きからの写真となります。どうぞご容赦ください。


二回目の線描き中です。熱く溶かした蝋を筆につけて線描き中です。


13m以上の反物をひたすら描きます。


二回目の染め完了です。じっくり描いた線の上から地色を一気に染める仕事は爽快感があります。


三回目の線描き中です。単純ですが一反を通して蝋の温度や描く調子を一定に保つには、集中力が必要な作業です。


また、また、また、ひたすら描きます。この後三回目の引き染を行い、蝋を洗い落して、蒸し、水元(水洗い)ゆのしを終えて完成です。


出来上がった反物を広げてみました。着物に仕立てあがるのがとても楽しみです。



展示会は明後日の4日(日)16:00まで開催いたしております♪

東京都西多摩地域に発行されている、本日の「西の風新聞」にも当工房の展示会記事を掲載していただきました。


工房主催の展示会ですので、どなた様でもお気軽にご覧いただけます。
ご興味のある方はぜひ、お越しくださいませ。

場所:腰原きもの工房(東京都青梅市柚木町2-389-1)(電話:0428-76-2836)
期日:平成27年10月2日(金)~4日(日)
時間:11:00~18:00
入場料:無料です。ご案内状をお持ちでない方でも大丈夫です。

展示会の詳細はこちらをご覧ください→腰原きもの工房展示会の詳細

今後の腰原きもの工房展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。
お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

2015年9月20日日曜日

10月秋の展示会に向けてシルバーウィークは着物制作中です♪

皆様シルバーウィークをいかがお過ごしでしょうか?
青梅はとても良いお天気です。工房前の道も奥多摩渓谷へ向かう観光の車が多く、大型連休らしい雰囲気が感じられます♪

最近の私は来月10月2日(金)~4日(日)の期間に開催いたします工房展示会に向けての作品制作や、展示会に先駆けて素敵なお着物姿のお客様にご来訪いただいたりと、とても充実した日々を過ごさせていただいております♪

縞小紋
こちらの写真は「手描き蝋纈(ろうけち)染め・よろけ縞小紋」の制作途中です。縞模様は全て一本の筆で手描きします。

13m以上の反物に溶かした蝋で縞模様を描き地色を染める工程を何度も繰り返します。(この写真は二度目の縞描きです。)地味で根気のいる仕事ですが、仕上がりは縞模様の重なりが複雑になります。型物や印刷ものには再現できない表現が生れます。

蝋の温度を一定に保ちながら描く必要があるため、細心の注意も必要な仕事です。縞の調子も一定にするため、もちろん描き手を途中で交代することはできません。という事情で日々縞を描き続けている次第です。

今回の展示会は制作現場でもある青梅市の当工房を会場に、100点近くの手描き友禅による着物・帯作品を展示いたします。工房主催の展示会です。ご興味の方は秋の奥多摩渓谷へご観光がてら、ぜひ遊びにいらしてください。もちろんご観覧だけでも大歓迎です。入場料も無料です。

展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。

お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。


展示会の詳細はこちらをご覧ください→腰原きもの工房展示会の詳細

友禅着物展示会


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

2015年2月4日水曜日

手描き友禅の図案制作。 染名古屋帯 「朝顔にトンボ」

夏帯 朝顔

明日は関東でも雪の予報で青梅は積雪15cmという予報だそうです。昨年の思いがけない大雪を思い出してちょっと不安になりながらも、工房は早くも夏帯の作品制作に取り掛かっています。↑の写真は紙に鉛筆で描いた下書きを墨書きで完成させている途中の工程です。

もう夏物を作っているなんて気が早いと思われるかも知れませんが、3月の工房展示会や夏号の雑誌掲載に間に合わせるには今の時期に制作するのがベストなのです。

早朝から冷え込む青梅の工房で「今年の夏は何を描こうか・・。」と構想を練ります。去年は鮎の簗漁を描いたから今年は植物にしようか・・。

頭の中で強い日差しや汗ばむ季節を想像しながら、半夏生、鷺草、時計草、笹百合、合歓と夏の植物をあれこれ思い浮かべている内に、そういえば朝顔を久しく描いていないことに気づきました。

朝顔は夏を代表する植物で着物の柄としてもよく目にする題材です。誰もが知っている花だからこそ難しい柄でもあります。今年の夏はそれにあえて挑戦することにしました。

まだ制作途中ですので多く語るのは控えたいと思いますが、図案の下描きを終えた時点で作品の大まかな道筋は立っています。進展がありましたらまた投稿したいと思います。

↓妻・信子は信子の新作として絽塩瀬に「シャガ(胡蝶花・著莪)」の柄を糸目描きしています。シャガは人の手によって広められた植物で自然の野山に自生することはあまりなく、林下に咲いている場合などはかつて民家があった名残りであるとか。夏の庭先に垣根をつくって愛でられていたであろう風景を図案にした作品です。


英吾

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

手描き友禅 腰原きもの工房 展示会の開催が決定いたしました!!

平成27年 3月14日(土)・15日(日)
ルーサイトギャラリー(台東区柳橋、隅田川沿いの古民家ギャラリー)
どなた様でもお気軽にお越しいただけるアットホームな工房展です。

展示会の詳細はこちら↓
腰原きもの工房 ルーサイトギャラリー展示会

展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。

お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。

期間限定(平成27年2月28日まで)特別価格作品 手描き小紋「桜ちらし」もご紹介中です!!

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

2014年8月20日水曜日

振袖の仕上げ工程 「箔押し・金線描き」



青梅も日中は厳しい暑さが続いておりますが、私は暑さに負けずに振袖の仕上げ段階「箔押し・金線描き」の日々であります。
画像は以前から図案段階の写真を記事に掲載していた振袖の裾柄(途中段階)のものです。
鉄扉模様に焼箔が押してあるのがお分かりいただければ幸いです。

箔は風の影響を受けやすくヒラヒラと舞ってしまいます。暑くても扇風機は使えずクーラーは影響がない程度に最弱です。
箔押し仕上げも7~8割というところです。息を止めての作業はもう少しつづきます・・・。

来る9月13日(土)東上野の古民家ギャラリーにて開催予定の「江戸文化を愉しむ会」の参加定員人数が残りあと僅かとなりました。
ご参加いただける皆様にお会いするのがとても待ち遠しいです!



▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

腰原きもの工房は都心や青梅工房にて工房主催の展示会を開催します。
どなたでもお気軽にお越しいただける展示会です。

展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。
お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。

展示会の詳細はこちらをご覧ください→腰原きもの工房展示会の詳細



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ