ラベル 振袖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 振袖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月24日金曜日

手描き友禅 お誂え振袖 「薔薇に西洋鉄扉模様」

お客様からご依頼をいただき、制作させていただきましたお誂え振袖をご紹介いたします。



手描き友禅 大振袖「薔薇・西洋鉄扉模様」

生地:正絹金糸霰地紋

地色:青色地

作者:腰原英吾

所蔵:個人蔵

工房価格:個人所蔵品につき非公開

作品番号:F05




こちらの作品を制作するにあたり、約1年後に成人式を迎えるお嬢様を交え、

御祖母様、お母様と共にご相談をさせていただきました。



お嬢様がアート活動をされているということもあり、

和の伝統柄にこだわらず、創作性の高い図柄で制作させていただきました。



西洋的なデザインがお好みであることをお伝えいただきましたので、

西洋鉄扉に薔薇の図案を提案させていただきました。



ご相談当初から「ブルー系の地色にレモン色の裾回しで」

というご希望をいただきましたので、

地色に映えるよう薔薇の色は白を基調とし、

ほのかにレモン色を感じるぼかし彩色で表現しました。



素敵な立ち姿となるように、薔薇、鉄扉模様共に縦方向へ伸びる印象を意識しました。

彩り豊かな鉄扉模様には、様々な色箔を押して仕上げています。



生地は金糸の織り込まれた光沢のある霰地紋の紋意匠生地を使用し、

光の加減で見え方が変化します。

成人式はもちろん、結婚式のお色直しにもお召しいただける振袖です。



親から子へ、代々受け継ぐにふさわしい振袖となりますよう

一所懸命に制作させていただきました。

とても思い入れの深い作品です。





※この作品は個人所蔵のお誂え作品のため、

同一図案での追加注文はお受けしておりません。

お誂え作品のご参考例としてご覧ください。



振袖のお誂え制作(オーダーメイド)について


世界で一点だけの作品を図案から制作いたします。

お客様のご要望をお伺いして柄や地色、生地やご寸法など

大まかな方向性を考慮し、お見積りをご提案させていただきます。



お見積りをご確認後、正式にご注文をご依頼いただきましてから

図案制作~本制作に入ります。


詳しいご相談の際には展示会や工房へご来訪いただき、

ご着用いただくご本人様を交えてお会いできましたら幸いでございます。



お遠方やご都合によりお会いすることが困難な場合は、

雰囲気の判りやすいお写真等を拝見させていただき、

メールや電話にてご相談承らせていただくことも可能です。



正式なご注文から納品までに掛かる期間はおおよそ1年~1年半ほどでございます。

振袖に合わせる袋帯や草履バック・長襦袢・小物類など、

ご着用時に必要な一揃えセットもご要望に応じてご用意いたします。



振袖のお問合せ

振袖のお誂えやご購入に関する詳しいお問合わせは振袖お問合せフォームをご利用ください。

お電話からのお問合せも承っております。0428―76―2836(腰原きもの工房)

どうぞお気軽にお問合せくださいませ。




▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

★工房展示会の開催とご案内状のご希望について★

腰原きもの工房は都心や青梅工房にて工房主催の展示会を開催しています。
お客様と友禅作家が直接出会える希少なご機会をぜひご利用くださいませ。
どなたでもお気軽にお越しいただける展示会です。

★次回の工房主催展示会
ルーサイトギャラリー(台東区柳橋)
期日:令和2年 3月14日(土)~15日(日)
時間:午前11時~午後6時(入場午後5時半まで)
入場料:無料
住所:東京都台東区柳橋1-28-8

展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。
お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、

他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。

展示会の詳細はこちらをご覧ください→腰原きもの工房展示会の詳細

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

★工房SNS★
instagramにて作品画像や制作動画などをご紹介しています。
腰原英吾(tegaki_yuzen_kimono)にて検索&フォローしていただけましたら幸いでございます。

facebookでも同様に着物好きの方、着物で繋がりたい方の友達リクエストを募集しております。
腰原英吾にて検索&リクエストいただけましたら幸いでございます。




にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村




2020年1月15日水曜日

手描き友禅 お誂え振袖 「糸毬」

新成人の皆様おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

大切に育てていただいたご両親へのご恩を胸に、

社会人として大きく飛躍されることをお祈り致しております。




今年の成人式ではお母様が成人式で着た振袖を

お嬢様が引き継いで着る「ママ袖」という言葉が流行っているそうですね。


流行語が生まれるとあたかも新しい成人式の在り方のようにも聞こえますが、

本来の慣習として望ましい文化に戻ったという方が正しいのではないでしょうか。


振袖の継承は成人を迎えられるお嬢様にとって、

ご家族やご親族との繋がりやルーツを実感できる

とても素晴らしい文化だと思います。



そして私達作り手は、代々受け継いでいただける素晴らしい作品となるよう、

一所懸命に制作しなければなりません。


また、実際に大切にしていただき、長年に渡ってお喜びいただけることは、

作り手としてこれ以上ない光栄です。





今回は2018年にお誂え制作させていただきました振袖をご紹介させていただきます。



手描き友禅 大振袖「糸毬」

生地:正絹紗綾形地紋

地色:古代紫地

作者:腰原英吾

所蔵:個人蔵

工房価格:個人所蔵品につき非公開

作品番号:F03





個人のお客様からご依頼をいただき、制作した一点もののお誂え振袖です。

こちらの作品を制作するにあたり、1年後に成人式を迎えるお嬢様を交え、

お母様と共にご相談をさせていただきました。



お客様の当初のご希望が「伝統柄のもの」ということもあり、

ご相談中の話題から「糸毬」というヒントをいただきました。



糸毬を題材にイメージを広げ、成人式シーズンだけでなく、

どの季節でもお召し頂けるように四季の花を描くことを提案させていただきました。



お嬢様の好きな花が「桜」とのことでしたので、

ご着用時に一番目立つ上前に描かせていただきました。



その他、彩り豊かな幾何模様の要素も取り入れつつ、

画像では見えていない胸や内袖の部分も含め、

すべて異なる模様と色彩の糸毬を描きました。



胸には牡丹、内袖には桐の花や百合、菊、桔梗や蝶々の他、

薔薇をイメージした幾何模様などが描かれています。



普遍的な伝統柄の中にも、

ありきたりでない個性的な一面を感じる作品になるよう心掛けました。



帯を締めた時に隠れて重なる胴周り部分にはあえて柄を描かず、

すっきりとした立ち姿になるよう柄を配置しています。



大人っぽい高級感のある地色がたいへん良くお似合いになるお嬢様でしたので、

こっくりとした古代紫地に染め上げました。


市販されている振袖には無い色で、一目でお誂え振袖と判る地色です。



生地は古典柄と相性の良い、光沢のある紗綾形地紋の紋意匠生地を使用しました。

仕上げには華やかに金線、銀線をほどこしてあります。



成人式はもちろん、結婚式のお色直しにもお召しいただける振袖です。

親から子へ、代々受け継ぐにふさわしい振袖となりますよう一所懸命に制作させていただきました。



※この作品は個人所蔵のお誂え作品のため、同一図案での追加注文はお受けしておりません。

お誂え作品のご参考例としてお楽しみいただけましたら幸いです。




振袖のお誂え制作(オーダーメイド)について


世界で一点だけの作品を図案から制作いたします。

お客様のご要望をお伺いして柄や地色、生地やご寸法など大まかな方向性を考慮し、

お見積りをご提案させていただきます。

お見積りをご確認後、正式にご注文をご依頼いただきましてから図案制作~本制作に入ります。


詳しいご相談の際には展示会や工房へご来訪いただき、

ご着用いただくご本人様を交えてお会いできましたら幸いでございます。


お遠方やご都合によりお会いすることが困難な場合は、お写真等を拝見させていただき、

メールや電話にてご相談承らせていただくことも可能です。



正式なご注文から納品までに掛かる期間はおおよそ1年~1年半ほどでございます。

振袖に合わせる袋帯や草履バック・長襦袢・小物類など、

ご着用時に必要な一揃えセットもご要望に応じてご用意いたします。




振袖のお問合せ

振袖のお誂えやご購入に関する詳しいお問合わせは振袖お問合せフォームをご利用ください。


この作品をご参考にしたお問合せをご希望の場合は、

フォーム内の該当箇所に作品番号:F03「糸毬」とご記入ください。

別柄による新品お誂えについてのお問合せも同フォームからご利用いただけます。


お電話からのお問合せも承っております。0428―76―2836(腰原きもの工房)

どうぞお気軽にお問合せくださいませ。



▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

★工房展示会の開催とご案内状のご希望について★

腰原きもの工房は都心や青梅工房にて工房主催の展示会を開催しています。
お客様と友禅作家が直接出会える希少なご機会をぜひご利用くださいませ。
どなたでもお気軽にお越しいただける展示会です。

★次回の工房主催展示会
ルーサイトギャラリー(台東区柳橋)
期日:令和2年 3月14日(土)~15日(日)
時間:午前11時~午後6時(入場午後5時半まで)
入場料:無料
住所:東京都台東区柳橋1-28-8

展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。
お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。

展示会の詳細はこちらをご覧ください→腰原きもの工房展示会の詳細

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

★工房SNS★
instagramにて作品画像や制作動画などを日常的にご紹介しています。
腰原英吾(tegaki_yuzen_kimono)にて検索&フォローしていただけましたら幸いでございます。

facebookでも同様に着物好きの方、着物で繋がりたい方の友達リクエストを募集しております。
腰原英吾にて検索&リクエストいただけましたら幸いでございます。




にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


2014年8月20日水曜日

振袖の仕上げ工程 「箔押し・金線描き」



青梅も日中は厳しい暑さが続いておりますが、私は暑さに負けずに振袖の仕上げ段階「箔押し・金線描き」の日々であります。
画像は以前から図案段階の写真を記事に掲載していた振袖の裾柄(途中段階)のものです。
鉄扉模様に焼箔が押してあるのがお分かりいただければ幸いです。

箔は風の影響を受けやすくヒラヒラと舞ってしまいます。暑くても扇風機は使えずクーラーは影響がない程度に最弱です。
箔押し仕上げも7~8割というところです。息を止めての作業はもう少しつづきます・・・。

来る9月13日(土)東上野の古民家ギャラリーにて開催予定の「江戸文化を愉しむ会」の参加定員人数が残りあと僅かとなりました。
ご参加いただける皆様にお会いするのがとても待ち遠しいです!



▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

腰原きもの工房は都心や青梅工房にて工房主催の展示会を開催します。
どなたでもお気軽にお越しいただける展示会です。

展示会のご案内状をご希望の方はどうぞお気軽にこちらの↓
ご案内状お申し込みフォーム(パソコンからのご利用)
ご案内状お申し込みフォーム(携帯電話からのご利用)
をご利用くださいませ。
お電話でのお申し込みも承っております。→ 0428-76-2836(腰原きもの工房直通)

※お客様の個人情報は腰原きもの工房にて大切に管理し、他の小売店や業者さんには一切譲渡いたしません。どうぞご安心くださいませ。

展示会の詳細はこちらをご覧ください→腰原きもの工房展示会の詳細



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ